

絵文字の意味や使い方をまとめた検索 & 一覧サイト
絵文字について
絵文字って何?
絵文字(Emoji)は、テキストメッセージやSNSで使われる小さな画像文字のことです。😊のような顔の表情や、🍎のような物、⚠️のような記号など、様々な種類があります。
絵文字は単なる画像ではなく、文字と同じようにUnicodeという国際規格で定められています。そのため、異なるデバイスやアプリ間でも共通の意味合いで使うことができます。
絵文字はどのように生まれた?
絵文字は1999年、日本のNTTドコモで働いていた栗田穣崇さんを中心に作られました。当時の携帯電話で限られた文字数でより豊かなコミュニケーションを実現するために、小さな画像として176個の絵文字が作られました。
その後、他の携帯電話会社も独自の絵文字を開発し、2009〜2010年にUnicodeに正式に採用されて世界標準となりました。
絵文字はどこで生まれた?
絵文字は日本で生まれました。「絵文字」という名前自体も日本語で、「絵」と「文字」を組み合わせた言葉です。英語でもそのまま「Emoji」と言われています。
日本の携帯電話文化から生まれた絵文字は、その後AppleがiPhoneに採用したことで世界中に広まり、今では「Emoji」として国際的に認知されています。
新しい絵文字は誰が決めてるの?
新しい絵文字は、Unicode Consortium(ユニコードコンソーシアム)という非営利団体が決定しています。この団体には、Apple、Google、Microsoft、Meta(Facebook)などの大手テクノロジー企業が参加しています。
誰でも新しい絵文字の提案を提出することができますが、採用されるためには文化的な必要性、既存の絵文字との差別化、世界中での使用頻度の予測などの厳しい基準をクリアする必要があります。
Unicodeって何?
Unicode(ユニコード)は、世界中のあらゆる文字を統一的に扱うための文字コードの標準仕様です。日本語、英語、アラビア語など、世界中の文字に固有の番号(コードポイント)を割り当てています。
絵文字もUnicodeの一部として登録されており、例えば😀には「U+1F600」という番号が割り当てられています。これにより、どのデバイスやアプリでも同じ絵文字を表示できるようになっています。
相手の端末で違う見た目なのはなぜ?
絵文字のUnicodeは共通ですが、実際のデザインは各プラットフォーム(Apple、Google、Microsoft、Samsung等)がそれぞれ独自に作成しています。
例えば、同じ「😊」でも、iPhoneとAndroidでは微妙に表情が異なります。これは各社がそれぞれのデザインガイドラインに従って絵文字を描いているためです。基本的な意味は同じですが、見た目が変わることがあります。
なぜ日本語の記号が含まれてるの?
絵文字には🈲、🈵、🈹など、日本語の記号が多く含まれています。これは絵文字が日本で生まれ、初期の絵文字セットに日本の生活に密着した記号が多く含まれていたためです。
Unicode に採用される際、携帯電話間の互換性を保つために、これらの日本固有の記号も取り込まれました。現在では世界中で使われていますが、その意味を知らない人も多いかもしれません。
絵文字のデザインは誰が作ってるの?
絵文字のデザインは、各プラットフォームのデザインチームが作成しています。Apple、Google、Microsoft、Meta、X(旧 Twitter)、Samsungなど、それぞれの企業が独自のデザイナーを雇用しています。
デザイナーたちは、Unicodeの仕様書に記載された絵文字の説明に基づいて、自社のデザインガイドラインに沿った絵文字を作成します。そのため、同じ絵文字でもプラットフォームによって見た目が異なるのです。
肌色や性別違いの絵文字はどういう仕組み?
人物の絵文字には、肌の色や性別のバリエーションがあります。これは emoji modifiers(絵文字修飾子)という仕組みで実現されています。
基本の絵文字(例:✌️)の後に、肌色修飾子を組み合わせることで、異なる肌色を表現できます。
- 🏻 → ✌🏻
- 🏼 → ✌🏼
- 🏽 → ✌🏽
- 🏾 → ✌🏾
- 🏿 → ✌🏿
また、ZWJ(ゼロ幅接合子)という特殊な文字を使って、複数の絵文字を組み合わせることで、家族(👨👩👧👦)や職業(👩⚕️)などの複雑な絵文字も表現できます。
文字化けしたり、四角形(□)で表示されてしまうのはなぜ?
Unicodeで定義された絵文字でも、端末やフォントがその絵文字のグリフ(画像)データを持っていない場合、□(いわゆる「豆腐」)で表示されたり、文字化けが発生することがあります。
特に新しい絵文字は毎年追加されるため、古いOSやアプリでは対応フォントが含まれていない場合があります。また、各プラットフォームで対応時期が異なるため、同じ絵文字でも表示できる端末とできない端末があります。
OSやアプリを最新バージョンへアップデートすると解決することもありますが、閲覧側では対処できないこともあります。
デザインやグッズに絵文字画像を使っていい?
絵文字のUnicode自体には著作権はありませんが、各プラットフォームの絵文字デザインにはそれぞれライセンスが定められています。
例えばAppleの絵文字をそのまま商用利用することは通常許可されていません。
しかし、例えば以下のオープンソースの絵文字であれば、Webサイトやアプリ、グッズなどで使用することができます。
👑 人気の絵文字ランキング
サイト内で集計した人気順の絵文字ランキング